空き家の撤去強化が法整備されます。
倒壊の恐れや衛生上の問題がある空き家について、市町村が所有者に撤去を命令できる空き家対策特別措置法が26日、全面施行されるのです。
人口減や高齢化で全国の空き家は800万戸を超え、各地で対策が求められていました。
2013年の空き家は820万戸で、総住宅数6063万戸に占める空き家率は13・5%になりました。
空き家は1973年の5倍近くに増え、総住宅数の増加率を上回り、空き家率は年々高くなっているのです。
放置される空き家も目立ち、13年には管理されず壊れた空き家は105万戸に上ります。
家屋があれば土地の固定資産税を更地の最大6分の1にする優遇措置が空き家放置の原因との指摘もあり、各地からは大雪や地震による倒壊の恐れのほか、周辺環境や治安の悪化に懸念の声があがっていたのです。
特措法では、市町村が
(1)倒壊の恐れが高い
(2)ネズミの大量発生など衛生上著しく有害
(3)景観を損ねる
(4)生活環境が守れない
のどれかに該当する空き家を「特定空き家」と認定します。
立ち入り調査し、所有者が拒むと最大20万円の過料を科すことができるのです。
また、撤去や修繕の指導、勧告、命令ができ、勧告に従わないと、固定資産税の優遇措置を解除でき、命令に従わなければ、市町村が強制的に解体できるのです。
空き家放置の一番の原因は、
少子化で後継ぎが少なくなっていることでしょう。
また、仕事の関係で田舎に住むことや転勤が続くので田舎でなくても住むことが出来なくなったこともあるでしょう。
建物があれば固定資産税が大幅に軽減されるというのも魅力です。
ただ、倒壊の危険性やネズミや悪ガキの住処というのも頂けません。
困るから潰せだけでいいのかどうか分かりませんが、出来れば
何とか再生する様な方向が見出せばいいと思います。